11/3 目覚めは良いからちゃんと寝られたはず。
昨日の疲れもは取れているね。
今日は昼から向かい風強くなるみたいだから、朝のうちにある程度進んでおこう。
でも茨城には今日は入れないだろうね。
海辺散策
いわきに入りました。
帰宅困難地域の表示もなくなったので原発事故の影響はなさそう。
ということで今日は景勝地から。

ここは波立海岸。

橋があるので島に渡ってみる。

弁天島という名前なので弁天様が祀られているのでしょう。

浸食による穴に小さな社がいくつもあります。

この鳥居も良い感じ。

やっぱりこういう岩場は好きだな。
最近は津波対策の防潮堤ばかり見ていたから、こういった岩場は新鮮で面白い。

ちゃんと波の音を聞くのも久しぶりだし。

道路の向かいにはお寺も。

赤く塗られていてきれいですね。

獅子もたくさんいる。

これは前の建物の瓦たちですね。
一番大きいものは屋根の中央に立っていたものでしょう。
震災系はそれはそれで勉強になったりするので楽しいですけど、やっぱり景勝地の方が旅している実感は強いですね。
灯台
この波立海岸の次に来たのが、塩屋崎灯台です。

本当は近くの震災関連施設であるいわき震災伝承みらい館にも行ったのですが、ここ半月で震災関係は見飽きるほど見たのでもう新たな感動もなくすぐ出てしまいました。
それなので近くにあった灯台で暇つぶしです。

灯台にも入れるそうですが料金はかかるらしい。
来たは良いが、お金払ってまで見たいものではないかな。

ここからでも見えるし。

海も見えるし。

砂浜も久しぶりに見た。
この塩屋崎灯台は美空ひばりの歌にもなった場所らしいのですが、世代が違うので私は知らない。
そもそも美空ひばりが生きている時代を全く知らないよ。
応援はしたい
いわきを南下中に目に入った魚市場。

休憩もしたかったし寄ってみる。

そういえば原発の処理水放出で海産物の風評被害なんかあったな。
応援も兼ねてなにか良いものあったら買おうか。

でもなんか全然安くない。
むしろ観光地価格かと思うくらい高い。
もう値段を見たら応援する気は失せました。
投げ売りの値段でも売れないならまだしも、かなり高値で販売しているんだからここは応援しなくても大丈夫そう。
今日は祝日で観光客も多いし、その人達がきっと買ってくれるよ。
ということで市場を後にして外へ。
そこで見かけた場所がここ。

ここは駆逐艦の汐風を沈めて防波堤にした場所らしい。
ちょうど船の形のようになっている。
同じような場所は福岡の方でも見ましたね。
ここは完全に埋まってしまっているから船体は見えないけど、それでもあの魚市場よりもこっちのほうが断然気持ちが高ぶる。
金にはならないだろうけど、こっちの歴史のロマンをもっと打ち出してみない?
おわりに
結局、福島は出られずでしたが、茨城との県境もかなり近づいてきました。
道路にある案内標識でも茨城の地名はどんどん目に入る。
明日には茨城には間違いなく入れる。
ただ、茨城でも寄りたいところはいくつかあるから、自宅に着くまでには何日かはかかるな。
地元こそ実は知らなかったりするから、ちゃんと堪能しよう。
今日も1日お疲れさま。また明日。
にほんブログ村
ブログ村に参加しました。ほかの方のブログもぜひどうぞ。
コメント