目覚めは良好。
昨日の体の疲れは残っていなさそうなので大丈夫でしたね。
今日は会津若松方面へ行きます。
何か月ぶりかの城
久しぶりのお城ですね。

会津若松城、別名鶴ヶ城に来ました。

ぱっと見はわかりづらいのですが、屋根瓦に特徴があります。

赤瓦という少し赤み掛かった瓦が使用されています。

それにしても昼間は暖かいですね。
11月後半だというのに、薄手の上着で歩いていても全く寒くはありません。

快適快適。
今年一の紅葉
昨日まではあまり紅葉を見ることはできなかったのですが、今日はいろいろな場所で見かけることができました。

まずは、会津若松城内にある茶室です。

茶室だけあって、魅力的な空間が広がっていますね。

真っ赤に映えた紅葉もありましたね。

天気も良く非常に気持ちがいいです。

茶室の外でもところどころきれいな紅葉がありました。

これは特にきれいでした。

県立博物館の隣でしたが、今回見た中では一番きれいでした。

これこそ紅葉という感じですね。

今年は全く紅葉を見ることができていなかったので、今日見ることができて満足です。
殿様の散歩コース
紅葉を見ながら散歩を続けて到着したのが、会津藩の庭園である御薬園です。

ここは紅葉という感じではなさそうですね。

普通に池をうまく利用した庭園です。

本格的な冬にむけて、雪つりの作業もしていました。
時期によっては雪もかなり積もるのでしょうね。

ここも雪が積もるとかなり景観は変わりそうです。

庭園の大きさ自体はそれほど大きくはありませんが、池をうまく使った良い場所でしたね。
陽もだんだんと落ち始めてきているので次の場所へ向かいましょう。
白虎という響きはかっこいい
会津で有名なものとして白虎隊もあります。

正直よく知らなかったのですが、会津藩の若者で構成された部隊らしいです。
年齢も16~17歳くらいで構成されていたそうですね。

時代が時代なのでそんな若者でも自分で志願して戦に赴いたそうですね。

修学旅行中の小学生もたくさんいましたね。
今になって思うのですが、地元の歴史ならまだしも、地元じゃない場所の歴史なんて小学生は全く興味ないですよね。
白虎隊でテンションが上がるわけはないとは思います。

なんでなんでしょうね。
先生が来たかったからなのかな?

というのは置いといて、ここから見える会津若松城が白虎隊が最後に見た景色とのことです。
炎で燃える会津の街を見て、自刃してしまったみたい。
おわりに
夕飯は会津の名物になっているソースかつ丼を食べました。

なんか、サービスで日本酒も一杯飲めましたし、うまうまでした。
結構歩いて運動もしたし、よく眠れそうです。
今日も一日お疲れ様。
にほんブログ村
ブログ村に参加しました。ほかの方のブログもぜひどうぞ。
コメント