4/14 朝起きたら上半身が少し痛みます。疲れがたまって回復しきれていない様子です。今日はそもそも明日の雨に備えて見つけていた宿候補がそんなの遠くないのでのんびり行きます。体の状態も万全ではないですし。
川越城
西に進みやってきたのは川越城です。久々の城跡です。

天守はなく、本丸御殿を見学できます。


江戸時代後期に建てられた現存する建物です。
いろいろと部屋を見て回ります。

ちょっとかっこいい黒枠の戸です。

廊下も長く広い建物だということがわかります。

渡り廊下の先には家老が勤務していた詰め所があります。

会議をしている様子が再現されています。

御殿内に戻ってきました。

ここは来客者が待つ部屋です。

こういった広間は立ち入り禁止で廊下から眺めるものが多い印象があるのですが、ここは普通に入ることができます。
幾何学模様できれいな欄間ですね。

ふすまの絵もなかなかです。

せっかくなので川越城の向かいにある博物館にも行ってきました。
ここでは特別展示として甲冑などが飾られていました。

これは川越在住の方が作成したものだそうです。
これが中学3年で初めて作ったものだそうです。

初めてにしてはかなりちゃんとしてますね。
こちらが最新作、令和最新版です。


さすが最新作。完全に現代の甲冑職人です。
小江戸川越
ちょこっと移動し、川越の街並みを見に来ました。

シンボル的な時の鐘。

よくみると神社の鳥居と鐘楼合体しているような造りです。

そして、メインの通りに進みます。

蔵がずらりと並んでいます。

平日ではあるんですけれど、観光客も多く歩いています。そのせいかちょっと歩きずらいです。

ただちょっと残念なのが、中央を走る一般道です。
写真で分かるように信号やセンターラインが、蔵の街並みとアンバランス感を出しています。
車の交通量も多くそれも個人的にマイナスポイントでした。
菓子屋横丁にも行きました。

さっきの蔵の通りよりは景観はいいものの、規模が小さくちょっともの足りないかな。

最後に来たのが大正ロマン夢通り。

ここはだいぶ良さげな街並みです。

鯉のぼりもいい味を出しています。

こっちの通りが一番でしょう。
航空
川越から南下し所沢まで来ました。

所沢は日本で最初の飛行場が建設された場所だそうです。
今は飛行場に敷地は公園となっていますが、一角に航空発祥記念館があります。
多数のヘリコプター、航空機がお出迎え。

実際に動作するようにメンテナンスもしているようです。

ちょっとしたフライトシミュレーターがあったので遊んでみます。

中級コースで98点。名パイロット認定をもらいました。

先ほどは飛行機のものでしたが、次はヘリコプター。

特に点数表示はなく、スカイツリー付近を自由に飛んでみました。
さらに本格的なフライトシミュレーターもありました。

こちらは飛行機の動きに合わせ座席も傾いたりする本格的なタイプです。指示もなく、すべて自分で判断して操作をしますので、より操縦している感覚を味わいました。
しかし、今度は操縦が下手すぎて空港には着陸できずリタイヤ。名パイロットははく奪です。
疑似的な低重力空間を味わうものもありました。

地球の10分の1まで体験できます。
見物客がほとんどいなかったので、アトラクションは待ち時間もなく遊び放題です。
ほかにはジェットとプロペラの特性を学べるものなど、実際に模型を動かして学べるものが多く、結構楽しめました。

実験感覚で学べるので理解しやすく、楽しく学習できるのではないでしょうか。
おわりに
疲れがたまってきたので、そろそろ身体を回復させないといけませんね。あいにく明日は一日雨なので一日停滞となるでしょう。身体を休ませられると思って良しとするか。
今日も1日お疲れさま。また明日。
にほんブログ村
ブログ村に参加しました。ほかの方のブログもぜひどうぞ。
コメント