[日本一周]172日目 福岡 北九州~

スポンサーリンク

12/28 遅い起床です。

ゲストハウスで寝ると夜更かししてしまいますね。

起きたらもうチェックアウトの時間です。

急いで準備して、出発です。

小倉城

北九州市のシンボル、小倉城に来ました。

ここ小倉城は毛利氏が築城をしたことから始まります。

毛利の勢力は九州まで来ているんですね。

後に細川忠興が改修をし、天守もその時に建設されました。

現在のものはコンクリートで再建されたものです。

第一印象ですが「破風デカすぎ」。

破風とは三角の屋根のことですが、ほかの城では見たこともないくらいの大きさです。

もともとこんなだったのか調べてみましたが、そうではありませんでした。

もともとは破風のない4重5層の天守だったそうですが、再建の際につけてしまったそうです。

すっきりしてなく、ちょっとバランスが悪い。

なんで余計なものをつけちゃったんでしょうか。

何とも残念です。

世界遺産 八幡製鉄所

世界遺産に来ましたよ。

八幡製鉄所です。

ここ、入れないんですよ。

日本製鉄(旧 新日鐵住金 )の工場で、現在も稼働中なので外からしか見ることができません。

そのせいか、観光客は皆無です。

この赤レンガの旧本事務所の構内ツアーバスも以前はあったらしいのですが、施設工事のため、現在は休止中とのことです。

今はこの眺望スペースから見ることだけしかできません。

内部がどのような状態なのかは、VRで見ることはできますが、実際に入れないのは観光としては厳しいですね。

それでもこの場所は、日本の発展にとって大切な場所なのです。

こういう時はヒストリー、ストーリーを楽しむのです。

明治初期、日本の近代化のためには鉄製品が必要だったわけですが、技術が無く、鋼材を外国から輸入するしかありませんでした。

そうなるとやはり費用が掛かるわけで、日本政府としてはどうしても作りたかったのです。

建設するにあたって、建設場所の候補もいくつかあった中、八幡に建設することになりました。

その理由としては、海に近く海運に優れ、燃料となる石炭も近くの筑豊炭田から入手ができる。

また、広大な用地も安く手に入ることから最終的に八幡に決まりました。

そして日本の鉄鋼を支えていくことになるのですね。

八幡製鉄所の近くには初めて火入れが行われた場所が、東田第一高炉跡として保存されています。

この高炉は何度も改修されたものですが、ここが始まりの場所なのですね。

こちらは見学できますし、高炉の仕組みもパネルで展示されています。

韮山をはじめとする反射炉の構造から、かなり進化したなと感じました。

それでも反射炉から、このような高炉まで約50年程なんですね。

ストーリーとしてもだんだんと繋がってきて面白くなってきました。

こういったストーリーをたどっていくのも楽しいものですよ。

八幡発展の代償

八幡製鉄所をはじめとした工場で発展してきた八幡の街ですが、良い面だけではありませんでした。

そんな「暗」の部分を展示している環境ミュージアムにきました。

名前でお分かりですね。

八幡は工業で発展したことにより、環境が悪化しました。

1000もの工場が稼働していた八幡ですが、工場からの煙などにより、大きな公害が発生していました。

煤煙により、ぜんそくなどの病気になる子供たちが多くなるなど、目に見えて環境は悪化していきました。

このように雨どいはすすが溜まり埋まってしまうほどです。

瓦なども多くのすすが溜まります。

もちろん部屋の中にも入ってきます。

そんな状態で生活すれば病気になるのは当然です。

八幡の誇りであった「七色の煙」が害悪と認識されるようになりました。

また、海の公害も深刻でした。

これ、海の色ですよ。信じられますか?

洞海湾は工業用水でこれほどまで茶色くなりました。

有毒物質であふれ、生き物はもちろん住めない死の海となりました。

船のスクリューですら溶けるほどだったそうです。

空も海もこの状態ではまともに住むことはできません。

そこで、主婦達が立ち上がり、企業、行政に働きかけ、環境改善に取り組んでいきます。

企業もそれに応じ、汚染物質を取り除く施設を増設したり、生産工程を改善したりと様々な環境対策を行いました。

その結果、きれいな空と海が復活したのです。

発展ばかりが取り上げられがちですが、その裏にある代償についても知らないといけないですね。

快晴の青空だったら、良かったのですが、空今日の空は曇りがち。

まるで煙みたい。

おわりに

今日の移動 福岡県北九州市から宗像市

もう年の瀬ですね。

まだまだ実感がないのですが。

本当に年末なんですか?

今日も1日お疲れさま。また明日。


にほんブログ村

ブログ村に参加しました。ほかの方のブログもぜひどうぞ。

コメント